今回は、ホームページをオリジナルで制作会社に頼みたいと思われる方も多いと思います。一見、金額だけ見ると大きいかもしれませんが、自分で作成するとなるとかなりの労力となり、結果的に頼んだ方が安く仕上がったんじゃないか・・なんてことになりかねないからです。
この記事では、ホームページ会社に「こんなサイトにして欲しい」と伝えるときの基本的なポイントをお伝えしていきます。
記事内容と信頼性
・ホームページ会社にイメージを伝えるときのポイントを紹介します
・管理人は企業のホームページ制作に携わった履歴を有しています
字体を指定しよう
ポイント
源ノ明朝 日本語
Roboto 英数字
このような字体にしてほしいという希望があれば、日本語は〜、英語数字は〜、この場面では〜など細かく指定しましょう。明確に伝えることこそ理想のサイトに近づける秘訣です。
色をカラーコードで指定しよう

サイトの基本となるカラー設定を伝えましょう。カラーコードを用いて伝えると良いと思います。配色デザインについてお悩みの方は当サイトでもおすすめのサイトを紹介していますので、下の記事も併せて読んでみてください。
-
【必見】配色デザインが苦手とは言わせない!サイトをお洒落に彩る便利サイトを紹介!
はじめに:カラーセンスがなくても大丈夫! 当サイトでは様々なテーマをご紹介していますが、いくらステキなテーマを購入されても、デザインセンスがないとテーマの魅力を十分に引き出せません。私も先天的にカラー ...
続きを見る
例えば、追従するフッターの色など要所要所で細かい部分は同様にカラーコードで細かく伝えましょう。
モデルとなるサイトを見つけましょう
相手に伝えやすくするには、視覚的に明確なイメージを伝えた方がお互いのイメージのずれがなくなります。
美容室に行く時にこの髪型にしてほしいと写真や雑誌を見せますよね?そのようなイメージです。
見本となるサイト(2個・3個集めても構いません)を切り貼りして、全体像を伝えていきましょう。
このような形で、例えば左ページに元々のお手本にしたサイトの元を載せて、右ページに修正ページとしてカラーコードや実際に載せたい写真、文字などを貼り付けていくと良いでしょう。
見本となるものが有料テーマであれば、デモサイトなどを利用していくと良いでしょう。実際、練りに練られた有料テーマにオリジナルを加えたい方も多いと思います。このテーマのこの機能がほしいなどもあると思います。
あまり詳しくない方は、下の記事をご参考にしてみてください。
-
【最新版】WordPress有料テーマの予算・値段(価格)を比較!無料テーマじゃダメ?
有料テーマの選び方のコツとは? テーマ選びを始めるにあたって、実は世界でWordPressのテーマは1万以上存在するらしいんです。そのすべてに目を通すには、何日もかかってしまうほどです。では、どのよう ...
続きを見る
階層(リンク先)を伝えます

実際に切り貼りした図にリンク先のURLや縮小したページの写真などを貼りつけ、どこと繋がるのか示していきます。
全部のページが仕上がってきたら、最初か最後に全体の流れを大雑把に載せておくとマクロとミクロの視点で見やすくなります。
まとめ:ホームページ制作
今まで説明してきたように、こういった構想を立てていくだけでも非常に時間と労力がかかります。これだけで疲労困憊です。
全体の明確なイメージを説明したきたことの応用で仕上げていきましょう。
明確なイメージが仕上がったら、そこからコード化するのはプロの仕事です。
そのように自分自身で行うこと、プロに任せるところを自分自身ではっきりさせることは大事です。
自分自身で少しでも苦労した分、自分で思い描いていたサイトに近づく可能性も高くなります。
今回は、比較的数十万ほどのコスパの良い制作会社をイメージした記事ではありました。数百万単位かかる大手を手がけるホームページ制作会社ですと、最新の機能を取り入れ、トレンドを活かしたサイトづくり、記事作成、継続的なフォローで軌道にしっかり乗せ続けるような体制を取ると思われます。
本サイトではホームページ作成に関わる記事を多数投稿していきますので、併せてご覧になってください。