はじめに、今回は

という疑問に対して、簡潔に図を用いながら解説していこうと思います。
所要時間は3分以内で読めると思います。
ブロックエディタの一括コピーの方法
ブロックの端を編集状態にする
手順は上からでも下からでも同様です。まずは、端のブロックを編集状態にします。
例として、下の写真の記事の先頭部分を編集状態にしました。
Shift+左クリック
その後、コピーまたは複製したいブロックの反対端のところで以下のコマンドをします。
このあたりからは普通のWindowsやMac、Office作業の時短テクと同様となってきます。
ここまでは途中までを一括コピーしたい場合に必要な流れでした。全てを一括選択は実はもっと楽なんです。
Command (Ctrl)+A
全てのブロックを一気に選択するのはCommand(Ctrl)+Aで一瞬で終了です。
Command+Cまたはコピーを選択
選択されたら、時短テクとしては下の写真のようなコマンドを入力していきます。
時短テク
Mac
Command +C 選択した内容のコピー
Command +V 選択した内容の貼り付け
Command +D 選択した内容の複製
Windows
Ctrl+C 選択した内容のコピー
Ctrl +V 選択した内容の貼り付け
Ctrl +D 選択した内容の複製
通常の手順は、選択した枠横に縦の「…」が出てきますので、その中のコピーをします。
場所の選択をして貼り付け
ここまで作業が終わったら、複製をするか、貼り付けたい場所にコピーをするだけです。
簡単な作業でしたね。
まとめ:ブロックエディタで記事を一括コピーする
私の場合は、ドメイン名を変更し、新たに他のドメインで記事を書く際に、「前の記事を引用して書きたいな」と思ったときにこの流れが役に立ちました。
WordPressにおいても、通常のパソコンの時短テクは生きてきますね!
officeの時短テクは、パソコン工房さんでまとめているのが分かりやすいかと思います。
Macの時短テクではboelさんのサイトで分かりやすくまとめておりましたので、ご参考にしてみて下さいね。
WordPressのキーボードショートカット一覧は右上の縦「…」の中から見ることができます。
WordPressで記事を書いていく上で、下の要素はかなり作業を時短させてくれるので覚えておいた方が良いです。
●時短テク(ショートカットキー)を覚える
●テーマが特有で合ったりプラグインによるタグやテーブル・ギャラリー等のショートコード管理
●ブロックエディタを使用する
