WordPress QandA

【最新版】外部リンクの7つの貼り方:チェックツールで管理も忘れずに

SEO対策外部リンク

検索エンジン最適化で重要なことは、あなたのウェブサイトからたくさんの良いリンクを得ることであることを考えると、リンクを機能させる方法を学ぶことは不可欠です。

SEOで他サイトにリンクを貼るのはどんなとき?

外部リンクとは読者を自分のサイト以外のサイトに誘導するハイパーリンクのことです。外部リンクを使用することは、あなたのウェブサイトから人々を遠ざけます。しかし、この記事の後半で説明するように、これは最も重要なランキングパワーの源の1つなのです。

外部リンクとは、別名被リンクとも呼ばれ、外部のWebページからの自分のWebページへのリンクのことで、SEOを考える上で重要な要素の一つです。

リンクインターネット上の人気投票とも言われ、コンテンツの価値を判断する指標の一つとして使われています。つまり外部リンクを多く集めるページは良質なページであると判断され、検索結果で上位に表示されます。

引用元:ferret様

外部サイトへのリンクは、正しく行われた場合、いくつかのメリットがあります。

記事内容

●外部リンクとは何か、なぜそれを行う必要があるのかについて説明します。

●記事を読み終わる頃には、あなたのサイトのコンテンツが検索エンジンの結果ページでより上位に表示されるようにするための外部リンクの使い方を知っていることになります。

外部リンクはこの記事で丁寧に解説していきますが、同時に内部リンクについても理解が重要で、双方を適切に行なっていくことが重要となります。

サイトを強化する7つの内部リンク戦略とは?
【令和版】内部リンクの7つの貼り方:キラーコンテンツ戦略ではじめの一歩

はじめに:サイトを強化する内部リンク戦略とは? 内部リンクに関するほぼすべての記事は、いかに複雑でいかに重要であるかという議論から大体が始まると思います。一方で、内部リンクはとてもシンプルな概念であり ...

続きを見る

外部リンクはサイトの信頼性を向上させる

コンテンツに信頼できる関連性の高いWebサイトのリンクを追加すると、Webサイトの信頼性が向上します。また、価値ある外部リンクは、読者に参考情報を提供し、ウェブサイトの権威を高めることになります。

外部リンクは、学術論文の参考文献で出典を引用するのと同じようなもので、健全な調査に基づいてコンテンツを作成したことを示すものです

外部リンクはSEO対策になる

外部リンクは、検索エンジンがあなたのページの有用性と品質を判断するのに役立ちます。質の高いページは、通常、他の質の高いページにリンクしているため、検索エンジンはあなたのコンテンツを好意的に評価し、上位表示させることができます。

あなたのビジネスにとって重要なトピックに関する興味深い記事にリンクしている場合、Googleはあなたのウェブサイトが何であるかを知る1つの方法としてこれを使用します。

外部リンクは、つながりを作る簡単な方法

他のウェブサイトは、あなたがリンクしていることを知ることができます。そして、チャンスがあれば、好意を返して、あなたのウェブサイトにリンクしてくれるかもしれません。これは、質の高いバックリンクが多ければ多いほど良いことです。

これは、質の高いバックリンクを獲得すればするほど、良いことなのです。これは、業界に働きかけ、コネクションを作り、あなたのコンテンツを適切な視聴者に届ける簡単で前向きな方法なのです。

外部リンクは読者にさらなる価値を提供する

外部リンクを貼ることで、読者はより良いユーザー体験をすることができます。外部リンクは、関連する情報へのリンクであり、重複することなくコンテンツの価値を高めることができます。読者は、あなたがトピックの理解を深めるために役立つリソースに常にリンクしていることを知れば、あなたのWebサイトにさらなる価値を見出すようになります。

Googleによると、リンクは上位表示を達成するための最も重要な要素の1つであるため、外部リンクをどのように利用すればよいかを理解する必要があります。ここでは、外部リンクの最適な方法を紹介します。

1. リンクは関連性のあるものにする

外部リンクを追加する場合、ただ単にそのためにリンクを追加するのではありません。その代わりに、読者を関連性の高いコンテンツに誘導するリンクを追加します。

良い外部リンクは、関連するコンテンツを指し示す傾向があります。リンク先の例としては、統計や分かりやすい情報のグラフィック、動画などがあります。

Googleやその他の検索エンジンは、ユーザーを重視し、クエリに最も関連性の高い結果を表示したいと考えています。そのため、外部リンクが同じニッチな分野のウェブサイトから来ている場合、Googleはあなたのコンテンツの関連性とその人気をよりよく理解し、SERPランキングの上昇につながります。

2. 評判の良い情報源にリンクする

上の画像の外部リンクは、アンカーテキストが60%となっています。その統計やその他の関連情報を含むウェブサイトにリンクしています。

外部リンクを貼る際は、権威があり信頼できるサイトのみにリンクを貼るようにしましょう。クリックの多いコンテンツを宣伝しているサイトや専門性の低いサイトにリンクすると、読者の信頼が低下することになります。そして、検索エンジンがあなたのコンテンツをランク付けする方法にも悪影響を及ぼしかねません。

やむを得ず、コンテンツを信頼できないウェブサイトにリンクする場合は、no-followタグを使用します。このタグは、検索エンジンのクローラーに対して、リンク先のページがあなたのページと関連付けられるべきではないことを示すものです。

3.アンカーテキストを正しく使う

アンカーテキストの良し悪しについて、実際の例で検証してみましょう。

アンカーテキストは、検索エンジンがあなたのウェブサイトを読み取るために必要不可欠なものです。残念ながら、アンカーテキストに「ここ」を使うことで、リンク先のページの内容に関するヘルプやヒントをほとんどGoogleに与えていないのです。

そうではなく、もっと良い(正しい)方法を紹介します。

まず、読者がリンクをクリックしやすい(リンクであることがわかる)ことです。しかし、もっと重要なのは、アンカーテキストを "ブログ記事の書き方" にしたことです。

つまり、検索エンジンのスパイダーがこのリンクを「見た」とき、ターゲットページが何についてのページかを判断する際に、アンカーテキストを考慮するのです。

アンカーテキストには説明的なキーワード、またはリンク先のページがターゲットにしようとしているキーワードを使いましょう。ただし、アンカーテキストを文章に埋め込むのは、スパムのように見えることがありますし、読者も迷惑に思うかもしれませんので、やめましょう。

アンカーテキストを入れたら、もう一度読んでみてください。無理矢理感がないか?リンクが役に立っているか、自然に見えるか?後者であることが望ましいです

google seo

役立つリンクをつける

コンテンツにいくつの外部リンクを使えばいいのでしょうか?

決定的な答えはありません。

しかし、あまりに多くの外部リンクや内部リンクで読者を圧倒するのはよくありません。リンクを貼る際の目標は、読者に最高の体験を提供することです。単にSEO対策の一環として利用されていると感じると、読者を失うことになるかもしれません。

外部リンクは別タブで開く

外部リンクは別のタブで開くべきで、これが重要である理由は様々です。しかし、リンクを新しいタブで開く最も重要な理由は、訪問者があなたのサイトでの体験をできるだけコントロールできるようにすることです。

競合サイトへのリンクは貼らない

同じキーワードで競合しているサイトへのリンクは不利になります。代わりに、一般的な情報を含むページのように、あなたのコンテンツに価値を提供するウェブサイトへのリンクを設定します。

リンクの見直しを実施する

四半期ごと(または一定期間内)に時間をかけて、コンテンツに古くなったリンクや壊れたリンクがないか監査しましょう。

なぜこれが重要なのか?

読者は、あなたのコンテンツの中で壊れたり古くなったりした外部リンクに遭遇すると、その体験を低下させ、あなたの信頼性を失い始めるかもしれません。

Check My Linksのようなツールを使って、Webサイトのリンク切れを見つけることができます。

Admin
Admin
この記事で学んだことをすべて実践して、外部リンクを有効に活用してみましょう。

SEO最適化を図るためにおすすめのテーマは?

【圧倒的にSEOに強く・上位表示されやすいWordPressテーマ】 THE・THOR(ザ・トール)が群を抜いてSEO対策がなされているテーマだと思います。

 The Thor デモ

SEOの特徴

国内最高水準の
サイト読み込み・表示速度

ザ・トールは、「AMP・PWA」「Gzip 圧縮・ブラウザキャッシュ」「画像遅延読み込み・CSS非同期読み込み」など、高速表示を実現する最新かつ革新的な技術を多数装備。テーマ自体に十分な高速表示対策がされているため、キャッシュ系プラグインを使う必要はありません。その驚異的な表示速度の速さは国内最高水準を誇ります。Googleのスピードチェックツール「PageSpeed Insights」で90点以上のハイスコアが当たり前というレベルです。

一流SEOコンサルタントの
ノウハウが凝縮

ザ・トールは、SEOコンサルタントとして長年に渡り実績を築いてきた、FITのノウハウをすべて注ぎ込んだSEO最適化テーマです。小手先のSEOではなく、長期的に検索エンジンに評価される本物のSEO構造を追及したテーマに仕上げられており、ザ・トールのテスト版を試用したサイトでは、短期間で上位に表示されたといった報告を多数いただいています。

HTML5+CSS3によるエラーのない
最新のコーディング

ザ・トールは、HTML5+CSS3による最新のコーディング・検索エンジンに優しい構造化マークアップに対応。検索エンジンから評価されやすい内部構造を徹底的に追求し、HTML・CSSの文法チェックツールで満点を取得。テーマ自体に構造的な内部SEO対策が十分に施されていますので、内部SEO対策で悩む必要はもうありません。ザ・トールならサイト運営者は記事作成だけに集中することができます。

構造化マークアップに対応した
記事本文とパンくずナビ

ザ・トールは、記事本文とパンくずナビで構造化マークアップに対応。検索エンジンに正しいサイト情報を伝え、コンテンツが評価されやすい内部構造になっています。また、構造化データを用いることでサイトが検索結果に表示された際に目立ちやすくなる「リッチスニペット表示」にも対応しており、クリック率・アクセスUP効果が期待できます。

Googleが推奨する革新的技術
「PWA」を標準装備

ザ・トールは、モバイルユーザーの利便性向上に役立ち、スマートフォン業界に革命を起こすと言われている革新的技術「PWA」を他社のテーマに先駆けて、いち早く導入。あなたのサイトがユーザーのスマホのホーム画面に表示され、圧倒的な表示速度とオフラインでも表示されるなどの機能が、あなたのユーザーを魅了します。国内での導入事例はまだ僅かですが、導入済みサイトでは表示速度が3倍以上、アクセス数が大幅に増えるなどの事例が報告されています。

モバイルページを高速表示させる
「AMP」を標準装備

ザ・トールでは、GoogleとTwitterが共同で開発しているモバイル端末でWEBサイトを高速表示させる技術「AMP」を装備しています。AMPを有効化すれば、Googleの検索結果に表示された時にライバルよりも目立ちやすくなり、またページへアクセスしたときの速度が、通常ページの4倍以上になるとの報告もあります。モバイル端末におけるユーザービリティが大幅に向上し、間接的なSEO効果も期待できます。

Gzip 圧縮とブラウザキャッシュが
ワンクリックで設定可能

ザ・トールでは、サイトの表示速度を劇的に改善するGzip 圧縮とブラウザキャッシュをワンクリックで設定できます。GZIP圧縮は、ファイルをサーバー上で圧縮する方法の1つで、有効化するだけで転送量が40~50%も削減されます。ブラウザキャッシュはユーザーのブラウザに、閲覧中のWEBデータを保存させる方法です。同じデータが必要な場合はサーバーから取得する必要がなくなり、結果として大幅に表示速度を上げることができます。

「見える化システム」で
ライバルの一歩先を行くSEO対策

見える化システムは、記事ごとの「総合閲覧数・平均閲覧数・タイトル文字数・本文文字数・タイトル内キーワード数・本文内キーワード数・内部リンク数・外部発リンク数」など、SEO対策に必要な情報が一望できる画期的な分析ツールです。見える化システムを活用することで、高価な分析ツールを導入しなくてもライバルの一歩先を行くSEO対策が可能となります。

記事ごとにtitle・meta description・meta robotの設定が可能

ザ・トールは、記事ごとにtitleタグとh1タグを別に設定できるため、検索結果に表示されるタイトルと実際の記事タイトルの表記を別に設定できるなど、きめ細かい・柔軟性の高いSEO対策が可能です。また、記事ごとにmeta descriptionを設定することで、設定した文章が検索結果にページ説明文として表示され、クリック率UP効果が期待できます。

カテゴリー・タグアーカイブページの
内部SEO対策機能

通常のテーマは、カテゴリ・タグページなどのアーカイブページへのSEO対策が不十分なものが多いですが、ザ・トールは違います。ザ・トールは、カテゴリ・タグページでも個別にtitle・meta descriptionの設定が可能です。アーカイブページにも十分なSEO対策を行うことで、アクセスUP効果が期待できます。

引用元:THE THOR ホームページ

実際、私も違うドメインにてTHE THORを使用していました。現在は、他テーマも活用してみたいと思い、AFFINGER6を使用しておりますが、今でも次にまたサイトを開くのであればTHE  THORでオリジナリティを追求する形を取りたいなと考えているほと、気に入っているテーマです。是非、一度THE THORの機能に目を通されると良いと思います。→ザ・トールはこちら

THE THORのようにテーマを利用することで、SEO対策もより楽かつ最適に行えるようになります。テーマ選びをする際にSEO対策がどうかは最も重要視すべき部分です。多くのテーマがありますが、SEOの視点で比較してみてください。また、私の方でも比較する記事を書いていきたいと思っていますので、サイトを要チェックしてくださいね。

admin.s

「最高のWordPress・ホームページ製作体験をあなたに」をキャッチフレーズにWordPress歴7年、企業のホームページ製作や記事作成500本以上に携わる管理人がWordPressテーマ・ホームページ製作Q and A・ランキング特集などお伝えしていきます。

-WordPress QandA