wordpressテーマ

TCD「Rebirth」でスタートダッシュ!無料ワードプレステーマをダウンロードしよう

Rebirth

 

WordPressテーマ「Rebirth」が名前の通り産まれ変わりました。当初、有料予定だったRebirthが無料で使用できます!

 

記事の執筆をサポートするTCDのクイックタグ機能をRebirthで無料体験してみませんか?

 

 

登録は、下の画面を入力するだけ!登録するだけで、有料級のテーマを無料で使用できます。

 

登録画面 rebirth

 

はじめに

 

初めてブログやアフィリエイトなど始める方は、いきなり有料テーマは控えた方が良いと思います。自分のサイトが固まった時点で有料テーマを導入しないと、本当に欲しい機能を見過ごすことになりかねません。それでも優秀な機能を持つテーマを使いたい方は、Rebirthをお勧めします。お試しだけでも使用してみる価値はあると思います。

 

様々なテーマに触れて初めてどんなテーマが良いのかがわかるからです。

 

※本記事はRebirthのデモサイト・ホームページの内容をまとめたものです。正確な情報はホームページでご確認ください。

 

機能詳細

三種類まで登録できるボタン

 

3種類登録できる

 

ボタンをワンタッチで出力できるクイックタグです。テーマオプションでサイズやカラー、ホバーエフェクトなどを変えて3つまで登録できます。数値を手動で変更してボタンのサイズ(幅・高さ)を細かく変更することも可能です。

 

カラーを選べる

 

アニメーション付きアンダーラインを3種類設定できます。強調させたい部分をアニメーションで強調させることができます。

 

3種類下線

 

3種類まで色を保存できて、このように太字と併用することももちろん可能です。 重要度に合わせて使い分けることも簡単ですね。

 

会話形式でポップに表現できる吹き出し

 

会話吹き出し

デザイン済みの吹き出しを簡単に出力できます。各ユーザー画像や名前はテーマオプションから任意に変更できます(テキストエディターで直接入力も可能です)。

 

デザインされた吹き出しが簡単に表示されます。吹き出しの枠線や色、文字色はもちろん、名前や画像も簡単に変更できます!

 

会話形式のブログもリズミカルに作成可能です。一問一答式のFAQみたいな使い方もできますし、会話調だとポップで読みやすくなります。

 

吹き出しの中のテキストにマーカーを引くことももちろん可能です。 太字にすれば、吹き出し内でも重要な部分をしっかりアピール可能です。 吹き出しのクイックタグボタンは4つ用意されているので、全部で2ペア(4種類)登録していつでもワンタッチで出力いただけます。

 

YouTube動画のレスポンシブ表示

 

クイックタグとYouTubeの埋め込みコードを組み合わせるだけで、様々なデバイスでレスポンシブ表示できます。PC、スマホ、タブレッドでぜひ確認してみてください。メインカラム幅より横幅が大きい動画でも自動的にカラム幅ぴったりにリサイズされる便利なクイックタグです。

 

記事カードリンク

 

記事カードリンク

サイト内リンクを記事タイトル+サムネイル画像のクールなカードリンクで表示できます。記事タイトルやアイキャッチの変更は自動で反映されます。

 

登録ページはこちら→TCD Rebirth 無料ダウンロード

 

 

カラムレイアウトが変更可能

 

クイックタグでカラムレイアウトの変更が可能です。「カラム」とは「段組み」という意味です。つまり2カラムは縦に2列に分けた表示のことをいいます。カラム作成は基礎・骨格を決める非常に重要な部分です。見やすいようにレイアウトを整える事を初期段階で行い、おおまかな配置を決めていきます。より見やすいコンテンツにするためには必要な骨組み設計です。

 

3カラムは縦3列に分けてレイアウトをすることを指します。PC画面にTCDテーマのクイックタグで3カラムにした場合ですが、PC画面では3カラム表示となりますが、スマートフォンなどで閲覧すると1カラム表示に変更され、スマートフォンでよりみやすい状態に変わります。 モニターに収まるように配置する事を考えると、3カラム以内が適当であることが多いかもしれません。

 

モニターといっても、様々なサイズがあります。その全てで同じ見え方ができないと、デザインした意図通りの結果につながらない可能性が高くなるので、配置には注意が必要です。 横スクロールが出てしまうようなWebサイトにはしないようにしましょう。縦方向へのスクロールであれば、マウスホイールでスクロール操作ができますが、横方向へ対応しているマウスは一般的ではありません。操作性を考えて、より見やすいコンテンツにしていきましょう。

 

記事内の各見出し

 

テーマオプション

 

テーマオプションからH2,H3,H4,H5のそれぞれのスタイルを編集・登録できるので、表現の幅が格段に広がります。

 

クイックタグ見出しの設定箇所 、フォント色、罫線の有無や、その太さや背景色の有無など、細かく設定・保存ができるので、以下のような様々なスタイルで見出しをスタイリング可能です(ほんの一例です)。

 

見出しの設定

 

テキストの位置も左右・中央寄せなどから選択できます。 見出し2 見出し3 見出し4 見出し5 マニュアルや報告書などページ数の多い文書を作成するときには、第1章、第2章というように章や、第1節、第2節というように項目などで管理します。このように「第1章、第1節、第1項」といった階層構造を持たせておくと、読み手にとってわかりやすくなります。

 

文書に階層構造を持たせる場合は、「見出し」と呼ばれるスタイルを設定します。 見出しの「h1」は記事のタイトルで使われています。本文では基本的に使わない方が良いため、TCDテーマでは本文見出しには「h2」以降の見出しタグを設定できる仕様になっています。 「h2」や「h3」を使うことで、WEBページの内容がわかりやすくなり、検索エンジンに対してフレンドリーなWEBコンテンツを作ることができます。

 

hタグをうまく使うことで、検索エンジンはかんたんにWEBページの内容を理解できるようになるでしょう。そして、検索エンジンが内容を正しく理解できると、検索結果に表示されやすくなると言われています。 要点が整理され、コンテンツの内容がより役に立つものになるからです。 見出しタグは1から5までありますが、最も重要なのがh1、次に重要なのがh2、さらにはh3タグとなります。WEBページ執筆時はh1から5へと順番に使うのが基本です。文字サイズを調整したい場合などはCSSで対応しましょう。

 

ぜひ、見出しクイックタグを使って、まとまりのあるコンテンツを書く習慣をつけ、訪問ユーザーの心を動かすコンテンツをたくさん産み出していきましょう。TCDクイックタグが文章の執筆をサポートします。 囲み枠のスタイル 文章や図などを枠で囲んでグループ化して見せたり、見出しなどを枠で囲んで強調することは文章の内容が整理されて見やすくなります。デザインにメリハリがつき、アクセントになるなど、囲み枠の効果はたくさんありますので効果的に使っていきましょう。 

 

Googleマップ

下記のようにショートコードが出力されますので、任意の住所を入力してください。記事内どこにでもGoogleマップを簡単に表示できます(APIキーの入力は必要です)。

 

[qt_google_map address="大阪市"]

 

GoogleマップAPIについては、下記記事も参考にご覧いただけます。
【要確認】Google Maps Platform APIキーの取得方法と注意点

↓の表示は上記ショートコードで出力されている例です。地図の彩度は任意に調整いただけます。

Google map

 

「meta title」や「meta description」

Rebirthは、TCDテーマの体験版のような存在ですが、「meta title」や「meta description」に関しては有料版と全く同じ仕様になっています。作成した記事ごとに「SEOの設定」という箇所があるので、こちらで設定するだけで検索結果に簡単に反映できます。

 

メタディスクリプション

 

キーカラーの変更

キーカラー次第でサイトのイメージは大きく変わりますので、あなたのキャラクターやサイトの内容に合わせて選んでみましょう。

Rebirthには、下記のような色の設定項目が用意されています。

  • キーカラー
  • キーカラー2
  • ホバーカラー
  • 記事本文内のリンク文字色
  • カーソルを合わせた時の記事本文内のリンク文字色

ホバーカラーはカーソルを合わせた際のリンク文字に反映される設定です。なお上記の通り、記事本文内は別途設定できます。テーマによってキーカラーの反映箇所は異なるのですが、Rebirthではわかりやすい一例として体験いただけます。

 

キーカラー1

キーカラー1はサイト全体の基本となるカラーです。ワンタッチでグローバルメニューや各所の背景色などに反映されます。また、キーカラー1に重なる部分は自動的にキーカラー1を薄めた色に調整される仕様で、全体のコントラストを保ちます。

 

キーカラー2

キーカラー2は、トップページのスライダーの背景、記事ページやブログ一覧ページの背景色にも適用されます。キーカラー2は、サイト内の差し色でお使いいただけるようなイメージですが、キーカラー1と同系色の色で設定すると自然な仕上がりになります。

以下はキーカラー1を濃いネイビー、キーカラー2を少し薄めに設定した場合の例です。

 

Rebirthキーカラー

 

SNSボタンの設置

Rebirthのフッターには下記のSNSボタンを任意で表示できます。それぞれSNSのページURLを入力するだけで完了します。

SNSボタンの設置

RibirthはTCDテーマの体験版なので、上記の4種類のみですが、販売している他のTCDテーマでは、PinterestやYouTubeのアイコンも表示可能です。SNSのアカウントを持っている方は、ウェブサイトと効果的に連携させることができます。

 

アニメーションも豊富

 

TCDでは、サムネイル画像にホバーした時の“気持ちいい動き”にも重点を置いています。サムネイル画像のアニメーションについては「ズームイン」「ズームアウト」「スライド」「フェード」の4種類のホバーエフェクトからお好みで選択するだけでOK。当デモサイトではスライド(左方向)に設定しています。

 

アニメーション設定

 

ホバー時の拡大率や画像の透明度まで細かく設定できるので、繊細なニュアンスまで表現いただけます。トップページを含む、アーカイブや関連記事のサムネイルなど細部に至り、共通で適用されます。

 

細部に至る統一感は大切です。要所要所でアニメーションが異なり、統一感が損なわれてしまうとサイト全体の価値が下がりかねません。本来CSSの知識やスキルが必須となる細かいエフェクトの調整も、テーマオプションにてカラーや数値を入力するだけで実現できます。

今すぐ!Rebirthを無料ダウンロード!!

TCDテーマのRebirthは機能的には有料でもおかしくない充実した機能を持ちます。初めてブログやアフィリエイトなど始める方は、いきなり有料テーマは控えた方が良いと思います。自分のサイトが固まった時点で有料テーマを導入しないと、本当に欲しい機能を見過ごすことになりかねません。それでも優秀な機能を持つテーマを使いたい方は、Rebirthをお勧めします。お試しだけでも使用してみる価値はあると思います。

 

様々なテーマに触れて初めてどんなテーマが良いのかがわかるからです。

 

記事の執筆をサポートするTCDのクイックタグ機能をRebirthで無料体験してみませんか?

 

 

登録するだけで、有料級のテーマを無料で使用できます。

 

公式ホームページはこちら

 

他のTCDテーマも知りたい方はこちらの記事をご参照ください。

料理店・レストラン特化のTCDテーマ:

Muum
TCD「Muum」は使ってみたら本気安い高機能WordPressテーマだった!

ブログのデザインは、WordPressテーマをインストールし、画像や文章を配置していくだけで基本的にはそれなりになります。しかし、ブログを真剣に考え、視覚的に目立たせていきたいのであれば、デザインの原 ...

続きを見る

 

admin.s

「最高のWordPress・ホームページ製作体験をあなたに」をキャッチフレーズにWordPress歴7年、企業のホームページ製作や記事作成500本以上に携わる管理人がWordPressテーマ・ホームページ製作Q and A・ランキング特集などお伝えしていきます。

    -wordpressテーマ